ナツレのツレヅレなる何か

索引(イラストなどの掲載一覧)はこちらからどうぞ 右矢印 ルーム





アート戦国武将イラスト他長音記号2ゲームやお食事・ラーメンなどなどクラッカー自分が興味があるモノを紹介がてら(はてなマーク)勝手気ままにupしておりま~すアップ 貴方の趣味に合うモノがあれば幸い星ぜひぜひユックリみてって下さいキラキラ目


FeedPing
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

チケット代14,500円払って交流戦観戦してきましたー なおヤ

■野球観戦日和に「サイスニードッグ」を楽しむ

6月7日の夜、東京ヤクルトスワローズ対北海道日本ハムファイターズのプロ野球交流戦に行ってきました。天気は最高で、野球観戦日和でした。観戦のお供には、サイスニード投手推しの「サイスニードッグ」をぱくぱくと食べました。美味しかったです。

 

  

神宮球場は美味しい球場メシが増えているんですよ。ただ、ビール好きとしては浜スタのように球場限定のクラフトビールなんかを置いてくれると、観戦に行く理由が増えて嬉しいです(笑)。

 

 

※試合前の松本健吾投手。練習では期待できるようにみえました。

 

※始球式中のオスナ選手とファンのコ。13番だしオスな選手ファンなのでしょう。近くでみられて良かったねーこういうのほっこりします。

 

■はたして松本健吾投手の実力は?山崎福也投手のイケメンを堪能

試合のローテーション的には、サイスニード投手が先発だと思っていたのですが、相手はスーパーエースでイケメンの山崎福也投手のため、高津監督はこれを回避したようです。そこで、プロ初登板で初完封するも前回打ち込まれた松本健吾投手を再試験として先発指名しました。


期待された、“次代のマツケン”こと松本健吾投手ですが、残念ながら一、二番は無難に抑えたものの、三番の水谷選手に本塁打を浴びて初回いきなり先制され、その後もストレートを簡単に弾き返され、ランナーを背負う苦しいピッチングが続きました。結局、3回で3失点となり、降板となりました。うーんコレだけヂャわからん残念。

 

 

■スワローズの反撃と波乱の展開

スワローズの攻撃は6回にキャプテン山田哲人のタイムリーなどで2点返し、7回にはオスナ選手のタイムリーでさらに1点返して3-4。試合は俄然面白くなってきました。

 

そして9回裏。日ハム新庄監督は元スワローズの杉浦稔大投手を抑えとして投入。スワローズファンとしては、なかなか観られない移籍先での勇姿を拝めて嬉しい瞬間でした。

四番の村上選手は簡単に三振に倒れましたが、サンタナ選手が同点本塁を放ち、試合は振り出し!波乱のドキドキな展開となりました~~☆

※スワローズでも人気あった杉浦投手~。スリムになってない?

 

■スワローズの今後とビール片手の野球観戦

キャプテン山田選手は(本塁打性のあたりあったり)打球も鋭く、元気が出てきたのは嬉しいし、オスナ選手やサンタナ選手もあいかわらず全力プレーがステキ。新切り込み隊長の西川遥輝選手もバッティング好調だし、これからのスワローズはかなり期待できます(笑)。あとは、出席番号四番の村上クンが村神サマにクラスチェンジしてくれれば盤石なのですが…(肥後より携えし力、今こそ解き放て~村上~)。

見終わって・・・
やっぱりビール片手の野球観戦は最高ですね。昔と違って週末はいつもSOLD OUTなので、ふらっと立ち寄ることが難しいですが、人気があるのは嬉しいことです。

ただ、チケット代が2~3日前だと14,500円というのはちょっと痛いですね。歌舞伎並みのご料金に驚いちゃいました。

せっかく先行予約ができるプラチナ会員にもなっているのにコスパ悪すぎ(笑)

ビールの美味しい季節になったきましたし~もうちょい早く予約して、ちょくちょく顔出していきたいと思います♪

新型フリード 購入へ~ その多様な魅力と悩ましいグレード設定について

■新型フリードを購入決定!発注済み~~

ホンダの新型フリードは、6月末に正式発売される予定です。ご存知でしょうか?

私は先行販売で購入を決めました。

新車を購入しようとしていたタイミングで、新型フリードの先行お披露目にも立ち会えたので、備忘録的に新型フリードの印象など掲載します。

私は車に詳しくない一般人なので、専門的な知識はありませんが、新型フリードの印象をつれづれなるままに書いてみたいと思います。


■デザインは大きなフィットから、小さなステップワゴンのイメージに

新型フリードは、これまでの丸みを帯びたデザインから、四角いフォルムに変更されました。

フリードらしさはそのままに、『ステップワゴン』に寄せてきた印象を持ちました。ただし、ステップワゴンとは異なり、6~7人乗りの三列目シートは今回も薄型軽量にはなりましたが跳ね上げ式のままです(ステップワゴンは床下収納)。


■フリードとシエンタの比較

フリードとトヨタのシエンタは、コンパクトカーでミニバン仕様という共通のコンセプトを持っています。私もシエンタを試乗したりレンタルしてみましたが、やはり使い勝手の一番大きな差は三列目シートの扱いだと思いました。

三列目の座り心地を重視するならフリード、普段使いでの荷室の広さを求めるなら三列目シートを二列目の下に収納できるギミックがあるシエンタが良いでしょう。また二列目座り心地を優先するならキャプテンシートがある6人乗りフリードも検討対象になります。その他、内装については、素人の私にはそこまでの差は感じ取れませんでした。

 

個人的には三列目は普段使いではあまり必要ないため、シエンタの方が床下収納できる分スマートで便利な仕様だと感じます。実際、シエンタを購入しようと見積もりを出してもらっていたのですが~納期がそのときは1年以上あって躊躇。またホンダさん側からの営業攻勢があったり、身の回りがチョッと忙しかったりで延び延びにしていたところで、今回の新車発表を受けました。

また、フリードとシエンタでどちらを購入しようと試乗していたことが幸いしたらしく、ホンダの営業さんにフリードの先行お披露目にも参加させてもらえました。

 

実際みたところだと、フリードの新型は三列目の跳ね上げ位置が低くなり、収納感も薄くなっていて、圧迫感が軽減されているのが良いですね。特に6シーターだと跳ね上げていても運転席からは二列目シートに隠れて見えないようになったのは素晴らしい工夫です。

それから、二列目の天井に備えられたリアクーラーは絶対的魅力♪(※装備グレードには要注意!!) 極暑でも車内を素早く冷やせること間違いなし!あるとないとでは大違いなのでこれは新型の魅力たりえるでしょう。

内装も前車種よりも快適なつくりに思えました。まぁお値段はアップしているので当然かも知れませんが、触れてみた感触はそれなりに良い印象を受けました。

 

また、旧型ですが7人乗りのフリードを触ったのですが、二列目を前に跳ね上げて2シーターにすると、”広いフラットな荷室”が現れるのが魅力的でした。シエンタでも同じ配列にすることは可能ですが、床下収納の座席周りに隙間が多いので、些末な違いかもしれませんが、ここはフリード(7人乗り限定です)が良いなと感じました。

 


6人乗りか、7人乗りか、はたまたクロスターの5人乗りか。

 実は、フリードは座席ごとに異なる魅力があります。ただ、購入後に変更できないため、悩ましい選択ですよね。全部の魅力を詰め込んだ車があればいいのに、と思います。

6人乗りの魅力: 一番売れ筋であろうこのバージョン。シエンタにはない配列なので、「フリード=6人乗り」がベストチョイスだと言ってもいいでしょう。何といっても、二列目の座り心地や、三列目シートへのアクセスの良さは使い勝手抜群だと感じました。駐車場によってバックドアが開けにくい時でも、サッとどこからでも後方の荷室にアクセスして荷物を取り出せるのは便利です。また、三列目を降ろしたまま利用する際にも、この中央を一気に移動できる仕様が一番快適に使えると思います。

 

7人乗りの魅力: 仲間や親戚などが集まってちょっとしたお出かけをする際には、こちらが最適です。また、先に述べましたが、二列目を前に跳ね上げて2シーターにすることで、荷室を最大限広く利用できるのも魅力です。フラットな空間でかなり積載量を増やせるため、フリマをやる方やキャンプや自転車ツーリングなどをする方にもオススメです。

 

5人乗りの魅力: キャンプや大荷物の買い物仕様に限定的ですが、5人乗り設定のクロスターというグレードは内装外装ともに上位の扱いで、とてもかっこいいです。また、荷室が二段にできたり、二列目シートを倒して広々と車中泊ができるように設定できたり、凝ったつくりになっています。外見も中身もイケメンです。※ただし、リアクーラー装備はありません

 


小さくて多機能な車を求めてe:HEV7人乗りを発注。 

新車の発売日前のお披露目会なんて面白い体験させてもらったこともあり、これもなにかの縁だと、新型フリードの購入をあっさりと決めちゃいました~~。まぁ単に新製品好きなので、勢いだけで買ったというのが本当ですが♪

反対にPS5は発売後にすぐに売ってくれなかったため、ヘソ曲げてもう買わないやい!プンプン!ってなってますが・・・(といいつつ、プロ野球スピリッツが出たら買っちゃいそう~とか脱線脱線)。

 

グレードは迷った挙げ句、いざという時にフラットな荷室を作れるのが魅力の7人乗りを選びました。

私はオプションにあまり興味がないのですが、ガソリンを入れに行くのが面倒くさいため、今回の車種はハイブリッドにしようと決めていました。しかし、実際に契約しようとした際に思ったことは、グレードによって色々制約があるようで~万人にはオススメできないかもしれないということです。たとえば以下に7人乗グレードの制約を記載します。


■7人乗りフリードで選択不可な仕様:

  • AIRおよびクロスターには7人乗りはなし(AIR EXグレードのみ)
  • ガソリン車では選べない(e:HEVハイブリッド車限定)
  • 4WD選択不可
  • アダプティブドライビングビームなし
  • LEDフォグライトなし
  • マルチビューカメラシステム選択不可(別途オプションで似た機能は追加可能か?)

その他にも、AIRグレードや上位のクロスターでも5人乗りだとリアクーラーが付かなかったりします。つまり、欲しい機能を選びたくても車種によって無かったりするのです。

これらは、PS5発売時の転売ヤーへの無策ぶりのように、(本当は違うのかもしれませんが)できるのにやらない”という残念な姿勢に見えます。私のように「売る気がないなら、いらないやい!」と、ヘソをまげる人が出てしまうのでは?など、いらぬ心配をしてしまいます。せめて上位グレードであるクロスターはリアクーラーを標準装備にし「4WD+7人乗り」含めて選びたい放題の車種にしても良かったのではと思いました。素人には少々分かりづらい細かい差別化についてホンダさんの意図を知りたいものです。


ただ、カメラ関連などはおそらくオプションで追加料金を支払えば似た機能を揃えられるのではないかと思っています。

公式カタログの発表を楽しみに待ちましょうね。(いいかげん)

 

いったん現場からは以上です!?

 

それにしても、いつになったら5ドア車の前席もスライドシートになった車って出るんだろ~ずっと待っているんですが~(小学生的発想?)

 

 

 

にほんブログ村 写真ブログ 建物・街写真へ にほんブログ村 写真ブログへ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

琴恵光引退・・・

たまに誘われたら両国へ行く程度の、その場限りの俄大相撲ファンの私。

そんな私にいつも元気で素晴らしい取り組みを見せてくれていた琴恵光関が引退されました。

 

元幕内で西幕下11枚目の琴恵光(佐渡ケ嶽)は、年寄「尾車」を襲名されたそうです。

2007年に初土俵を踏まれ、2018年に新入幕を果たしました。幕内最高位は2021年名古屋場所の東前頭4枚目でした。

今後は後進の育成にあたるとのことで、それを楽しみに見守りたいです。

でも、引退と言われると、もう一度だけでも取組を観たいと思う気持ちがシミジミ出るもですね。

 

 

 

 

 

 

 

 
 

 

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>